床屋は江戸時代は一銭剃り、髪結床と呼ばれている。
その後、明治維新が起き断髪令で西洋理髪に転換
1873年(明治6年)3月1日、第122代明治天皇(1852~1812)が散髪し、その後大衆に広まっていく。
美容の歴史は床屋より遅れて江戸中期ごろ、職業としての女髪結が誕生しました。
明治の後期になるとマルセルアイロンが普及し、さらに電髪といわれるパーマネントヘアが登場
その後vidal sassoonによるサスーンカットで女性のショートカット化などにより理美容の境目が徐々になくなる。
現在では、理容師ができないのはまつ毛エクステンション、美容師が制限を受けているのはシェービングの宣伝・告知だけです。ほぼ両業は同じです。
0コメント